謎を呼ぶ鯖江駅

今回は、北陸本線鯖江駅で使用されていた5つの曲の謎に迫っていきます。どうぞよろしくお願いします。

鯖江駅の現在

現在の鯖江駅は、接近表示器こそ設置されていますが、曲は無音で何も鳴りません。しかしながら、昔は「となりのトトロ」「ミッキーマウスマーチ」「さんぽ」「ティコティコ」「アメリカンパトロール」の5つの曲が流れていました。後年になって、「となりのトトロ」と「ミッキーマウスマーチ」に統一された鯖江駅ですが、昔は、季節ごとに曲が変わっていた?と言われいます。なぜこのように?表現にしたのかですが、実際のところ・・・不明なんです。曲が流れていた証拠も少なく

かなりこの曲が流れていたとは断定がしにくいです。

なぜ季節で変えたのか

これがまた謎なんですよね・・・七尾線みたいに季節で変えると言う手段はできますが、七尾線の筐体は新音源の筐体で古くても2008年導入。一方の鯖江は、旧音源の筐体で2001年導入なんです。これのなにがおかしいのかと言うと、実は旧音源の筐体でこの時期に季節ごとに曲を変えられる技術があったのかが分からないんです。なぜかというと、この頃の接近表示器は、季節ごとに曲を変えた例もなく、同時接近などで同じ筐体で2つ以上のおとを出せた例がひとつもないんです!そこがおかしいところなんですよね。

製作会社、音源の出所が不明

普通ご当地メロディーは、作曲会社や編曲者が記載されている場合がおおいですが、この時代はまだご当地メロディーの採用例なんてほぼなかったので、もちろん製作会社や編曲者などの記載、それどころか、ご当地メロディーで導入した資料などが一切ないんです。

フリー音源をご当地メロディーにした説

これがいまでは一番現実的かなと思います。ご当地メロディーでフリー音源なのは、北陸地区では七尾線や、その他地区など鏡石駅の「牧場の朝」などがあげられます。

なぜこの説に私が賛成したかと言うと、実はティコティコは、YouTube上に鯖江駅で使用されている音源らしき音源があがっているのです。マリンバなのもそうですが、演奏のしかたがほぼ一緒なのでおそらくこれをご当地メロディーにしたのだと思われます。

なぜ後になって経を統一したのか・・・

これもまたなぞで、当時はいろんな曲をシャッフルして流していたものだと思われますが、なぜか後年になって曲が統一されているのです。もしかしたら、曲を変えたことで筐体の劣化の進行など、何か不都合があったのかも・・・

というわけで

今回は鯖江駅の謎について深掘りしてみました。またいつか更新するので、その時はどうぞよろしくお願いします。それでは、さようなら✨